精巧なストーリー創りを効率的に。
物語の幹は、物語創作に特化した執筆アプリです。
物語創りをもっと効率的にしたいと感じたことはありませんか?
アイディアを思いついたけど、どこにどうまとめるかで悩んでいませんか? 書き出したアイディアが散乱して活用できず、物語にうまく組み込めない。 そんな経験はありませんか?
創作以外の部分で時間や体力を消耗してしまうのはもったいないです。 物語の幹では、こうした課題を解決し、創作を効率化します。
物語の幹のアピールポイント 柔軟性と視覚化
物語の幹はそのデータ構造によって、物語創作における柔軟性を実現します。
さらに視覚化の力が組み合わさることで、物語創りを効率化します。(以下、実際の本アプリの使い方も含めての説明となるので、少々長くなってしまいますが、お付き合いいただけると幸いです)
柔軟性
物語の幹では、アイディアを「物語パーツ」と呼ばれる最小単位で管理します。
このパーツには、物語本文、設定ファイル、または「こんなシーンを書きたい」というメタ的なメモまで、 なんでも自由に記入可能です。どんな情報でも物語パーツに書いてOKです。
アイディアを「どこに書くか」で悩む必要はありません。
物語パーツを整理するために、「物語グループ」を利用できます。
例: 登場人物に関するパーツを「登場人物」というグループにまとめ、 出来事に関するものは「出来事」という別グループに分類することが可能です。
ワンクリックでパーツをグループに入れたい外したりできるため、アイディアが散乱することなく、 必要に応じて柔軟にそしてお手軽に整理できます。
グループ内のパーツは順序を変更できるため、『変遷』 を表現することも可能です。
例:
出来事グループに属するパーツを時系列に並べてタイムラインを作成することができます。
キャラクター毎に「キャラ名・出来事」でグループを作り、各キャラクターのタイムラインを作ることで群像劇のような物語を管理することもできます。
各パーツは複数のグループに所属させることができます。
例: 「登場人物グループ」と「敵グループ」を作成し、 敵キャラクターの設定を両方に含めることで、大グループと小グループのような構造も柔軟に表現できます。パーツの分類で悩む必要はありません。
複数のグループに所属できることのメリットの例をもう少しご紹介します。
例えば、キャラクターAとキャラクターBが関わる重要な出来事Cがあった場合、同じ内容の出来事Cを二つ作成する必要はありません。 出来事Cを一つ作り、それをキャラクターAのタイムラインとキャラクターBのタイムラインの両方に追加するだけで良いです。
これにより、それぞれの視点から出来事を把握しつつ、情報の重複を防ぎ、一元的に管理できます。
つまり、出来事Cを修正する際に、両方のタイムライン上で個別に修正する必要がなくなり、情報の更新漏れや矛盾を防ぐことができます。
このように、物語の幹のデータ構造は、その柔軟性から、様々な物語構造を表現することが可能です。もちろん、表現の仕方によって、物語創作がより効率的になることも狙っています。
今ご紹介したのはほんの一例にすぎません。物語の幹のデータ構造は他の様々な局面(時間跳躍のある物語、分岐のある物語、etc)でも柔軟に対応できると考えております。ぜひお試しください。
視覚化
「物語グラフ」機能によって、作成した「物語パーツ」と「物語グループ」の関係性を図示できます。
物語グラフでは、図に表示するパーツやグループを自由に選択できます。その位置(座標)も自由に設定できます。
この機能により、柔軟性をもとに創作・構築した物語を、どんなに複雑であっても一目で把握できるようになります。
物語の全体像を『効率的』に把握しながら、 物語の見直しや、新たなアイディアの追加などを行いたい際にご活用ください。
例
キャラAとキャラBのタイムラインの交差点に出来事Cがある。これにより、出来事CがキャラA・キャラBで共通だということが一目でわかるようになります
(試作段階)AI機能
試作段階の機能です。
AIとチャット形式で物語の内容を相談することが可能です。
「次の展開を考えてほしい」「キャラクターの性格を深掘りしてほしい」など、 自由に質問しながらアイディアを広げられます。
ご利用にはポイントが必要となりますが、不定期でポイントを付与しておりますので、その際はぜひご活用ください。
物語の幹で創作を始めましょう
柔軟性と視覚化で、物語創りを効率化。